企業実務オンライン > ニュース > これからの法改正の動き > 骨太の方針2025で示された 労働法制見直しとDX推進

これからの法改正の動き

骨太の方針2025で示された 労働法制見直しとDX推進

[ 2025年8月号 月刊「企業実務」編集部 ]

pc

 政府は「経済財政運営と改革の基本方針2025」(骨太の方針)を閣議決定しました。

 今年度の骨太の方針は、

1 マクロ経済運営の基本的考え方
2 賃上げを起点とした成長型経済の実現
3 中長期的に持続可能な経済社会の実現
4 当面の経済財政運営と令和8年度予算編成に向けた考え方

の4章で構成され、法整備を含めた今後の方向が示されています。

多様で柔軟な働き方の推進

 第2章で打ち出されている内容の1つが、短時間正社員をはじめとする多様な正社員制度、勤務間インターバル制度の導入促進、選択的週休3日制の普及、仕事と育児・介護の両立支援、すべての就労困難者に届く就労支援に取り組むことなど、多様で柔軟な働き方の推進です。

 また、いわゆる「年収130万円の壁」を意識せず働くことができるよう、2025年度中に、労働時間の延長や賃上げを通じて労働者の収入を増加させる事業主を支援する措置を実施するとしています。

 働き方改革関連法施行後5年の総点検を行ない、働き方の実態およびニーズを踏まえた労働基準法制の見直しについて、検討を行なうともしています。

 「投資立国」や「資産運用立国」による将来の賃金・所得の増加の方策として打ち出されているのが、DXの推進です。「デジタル行財政改革」では、国民生活に密着し社会・経済的な重要性が高い分野について、利用者起点で規制・制度の見直しやデジタル活用を進めるとともに、国・地方の共通基盤の整備を推進するとしています。

 データ利活用制度の在り方についても、官民データ活用推進基本法の抜本的改正、新法など必要な検討を行ない、次期通常国会への法案提出、およびこれを下支えする個人情報保護法の改正案についても提出を目指すとしています。

 税制面については、第3章において、各種所得の課税の在り方および人的控除をはじめとする各種控除の見直しを含む所得税の抜本的な改革の検討を進めるとしており、こちらの改正の動きも働き方に影響すると思われます。

月刊企業実務購読のご案内

最大19%OFF!! Fujisan.co.jpでお得にお求めいただけます!

購読のご案内

月刊『企業実務』ご購読はこちら

関連記事


企業の総務・人事・経理部門を全力サポート!
↓↓↓
【企業実務サポートクラブ】

≫ 企業実務サポートクラブ


新着記事
アクセスランキング
女性活躍推進特集
当社は、
Women Will の取り組みを応援しています。