企業実務オンライン > 商品情報 > 月刊「企業実務」 > 2025年9月号

202509

購読はこちら(Fujisan.co.jp)

見本誌申込み

2025年9月号

特別記事
2025年度から拡充・義務化された 育児・介護休業法の個別周知・意向確認等の要領

経理・税務
「減価償却資産」の償却方法を変更する際の手続き

人事・労務
リスキリングを支える新制度「教育訓練休暇給付金」のあらまし

総務・法務
サービスが拡大する「AIエージェント」の可能性とリスク

2025年9月号のオススメ記事

特別記事

2025年度から拡充・義務化された 育児・介護休業法の個別周知・意向確認等の要領

経理・税務

「減価償却資産」の償却方法を変更する際の手続き

人事・労務

リスキリングを支える新制度「教育訓練休暇給付金」のあらまし

総務・法務

サービスが拡大する「AIエージェント」の可能性とリスク

2025年9月号もくじ

経理・税務

座談会
社員のヤル気を引き出す!?非上場企業における「従業員持株制度」導入のポイント
弁護士 篠原 一生

「減価償却資産」の償却方法を変更する際の手続き
公認会計士・税理士 仲田 峻

営業に伝えたい 利益から考える「値引きのルール」
中小企業診断士 井海 宏通

なるほど納得 勘定科目[第99回]
ソフトウェアを購入した場合は?
株式会社イーバリュージャパン 駒井 伸俊

目指すはCFO!財務諸表から読み解く「経営分析」講座[第4回]
売上高だけでなく利益にも注目しよう
銀行融資コンサルタント 瀬野 正博

中小企業経理の生成AI導入の基本[第3回]
成田、Excelと格闘する そこに登場する生成AI
公認会計士 白井 敬祐

人事・労務

INTERVIEW
東京労働経済組合・退職代行ガーディアン 長谷川義人氏に聞く
退職代行サービスの“中の人”が明かす「退職代行」の舞台裏

リスキリングを支える新制度「教育訓練休暇給付金」のあらまし
特定社会保険労務士 水城 弘之

賃金制度の課題を見える化する「賃金散布図・分布図」の作成&分析の方法
特定社会保険労務士 石井 繁雄

ダブルワーク社員の労務管理と副業規程作成のポイント
特定社会保険労務士 多田 智子

労務トラブルを防ぐ「社内規程」「労使協定」はこうつくる[第80回]
仕事と育児の両立に関する意向聴取書
弁護士 古田 裕子

これってハラスメント?[第65回]
“適応障害”の原因はパワハラ?
弁護士 佐藤 みのり

募集・採用から退職まで ジェンダーをめぐる労務管理を考える[第4回]
賃金・福利厚生・施設管理 未来志向の賃金制度・福利厚生に向けて
特定社会保険労務士 小岩 広宣

総務・法務

企業経営に欠かせない“固定費”適正化の図り方
編集部

サービスが拡大する「AIエージェント」の可能性とリスク
株式会社大和総研 ITリサーチャー 阿部 稜

ミスなく、モレなく処理するために2025年10月~12月の業務チェックリスト
編集部

中小企業が実施すべき「防災訓練」のポイント
株式会社レスキューナウ 村松 拓海

職場の課題を解決!総務のための「行動経済学入門」[第5回]
伝わるプレゼンにするには?
青森大学 客員教授 竹林 正樹

「まさか!」に備える 総務のリスクマネジメント[第12回]
カスハラ対応を先延ばしにするリスク
弁護士 塚越 幹夫

その他

世の中を読むデータ
健康経営実践の効果は「職場環境・労働環境の改善」57.4%

小田真規子の即席ごちそうレシピ[第18回]
ミニフライパンでとろみ煮マーボ豆腐

温故知新 東京のレトロ建築を歩く[第38回]
旧近藤邸

机の上の小さな変革
文脈のチカラ
菅 俊一

花のある空間
季節の移ろいを感じさせるアレンジメント
大髙 令子

こんなときどうする?失敗からの「リカバリーコミュニケーション」[第6回]
励ますつもりで「大したことない」と言ってムッとされてしまった
プレゼンテーションプランナー 山本 衣奈子

最近の危ない商法[第81回]
増加する「保育園」の倒産・廃業
帝国データバンク 内藤 修

実務よろず相談室
●支払い過ぎた手当を返金させるときの経理処理
●IT導入補助金に関する立入調査の連絡があった
●無断で生成AIを業務に利用した従業員を懲戒処分にできるか

税理士法人はてなコンサルティング/塩原 淳一朗/梅澤 康二

別冊付録
経営状態を見える化する「予実管理」の手引き
公認会計士・税理士・社会保険労務士 植西 祐介

バックナンバー

▶ 一覧へ



企業の総務・人事・経理部門を全力サポート!
↓↓↓
【企業実務サポートクラブ】

≫ 企業実務サポートクラブ


新着記事
アクセスランキング
女性活躍推進特集
当社は、
Women Will の取り組みを応援しています。