-
2023年 11月号 起死回生の一手を探ろう!「人手不足」に克つ インボイス制度導入で変わる経費精算&経理実務への対応 ミドル・シニア人材への配置転換教育の進め方 中小企業にもメリットが多い「内部通報窓口」設置・運営のポイント
-
2023年 10月号 中小企業の及第点は!?「電子帳簿保存制度」への実務対応 インボイス制度開始後の免税事業者との取引はどうなる? 実情に合っているか!?「賃金制度」をおさらいしよう 不正・不祥事を予防する中小企業の「内部統制」のあり方
-
2023年 9月号 敵か、味方か・・・ 「生成AI」による働き方改革に備えよ 自社の税務リスクを把握しよう 「税務調査」の傾向と対策 2024年4月からルール変更に! 「労働条件明示」のポイント 不当なしわ寄せを防止! 押さえておくべき「優越的地位の濫用」とは
-
2023年 8月号 万全を期すための 「インボイス制度」最終チェック! 宥恕期間が終了に…… 「電子帳簿保存制度」への対応を確認しよう 組織の公正性が肝要! 人事評価への不満を解消するための方策とは 生成AIのビジネス利用で気になる 著作権侵害等の法的留意点
-
2023年 7月号 限られたリソースでパフォーマンスを最大化する!中小企業が 実践すべき「人的資本経営」 インボイス制度への対応に必須!?「会計ソフト」導入・見直しのポイント 中小企業の「人材流出を防ぐ」5つの具体策 紙の契約書との違いは?電子契約の基本と利用する際の留意点
-
2023年 6月号 融資を引き出す中小企業の「ローカルベンチマーク」活用術 インボイス制度開始に向けて登録番号等を通知・依頼する際のポイント タイムパフォーマンスが大事!?動画を活用した社員研修の進め方 インターネット登場以来のインパクト!?「Chat GPT」で何が変わるか
-
2023年 5月号 それでも賃上げできない中小企業が講じたい「モチベーション維持策」とは ゼロゼロ融資の返済負担を軽減する「コロナ借換保証」制度のあらまし 予防的にケアしたい「管理職のメンタルヘルス不調」を見極めるには 人事担当者・上司・育成担当者が知っておきたいZ世代のトリセツ
-
2023年 4月号 60時間超の時間外労働の割増賃金率が引上げに中小企業の「長時間労働」削減策 コロナ融資の返済が本格化「中小企業の返済計画」策定のポイント 新入社員の傾向を押さえてエンゲージメントを高める「OJT」の勘どころ 不備なく円滑に進めるための中小企業の「株主総会」実務を押さえておこう
-
2023年 3月号 事務負担が軽減される?「インボイス制度」見直しの概要 「電子帳簿保存法」新たな要件緩和措置を導入へ 4月から適用時間外労働が月60時間を超えた場合の実務を確認する 会議・ミーティングの生産性を高める「ファシリテーション」入門
-
2023年 2月号 早めに段取りを確認!決算業務をスムーズに進めるポイントは? インボイス制度導入後の「端数処理」はこう変わる! 退職社員とゆるくつながる「アルムナイ制度」の概要と留意点 取締役の公私混同が招く「利益相反取引」とは