企業実務オンライン > 商品情報 > 月刊「企業実務」 > 2025年11月号

202511

購読はこちら(Fujisan.co.jp)

見本誌申込み

2025年11月号

特別記事
事業をスケールさせる 中小企業の「生成AI」利用環境整備

経理・税務
来年10月から控除割合が変更に!インボイス制度の仕入税額控除の経過措置を確認しておこう

人事・労務
2026年改正が予想される「労働基準法」改正議論のポイント

総務・法務
実務への影響を押さえておこう「労働安全衛生法」改正のあらまし

2025年11月号のオススメ記事

特別記事

事業をスケールさせる 中小企業の「生成AI」利用環境整備

経理・税務

来年10月から控除割合が変更に!インボイス制度の仕入税額控除の経過措置を確認しておこう

人事・労務

2026年改正が予想される「労働基準法」改正議論のポイント

総務・法務

実務への影響を押さえておこう「労働安全衛生法」改正のあらまし

2025年11月号もくじ

経理・税務

来年10月から控除割合が変更に!インボイス制度の仕入税額控除の経過措置を確認しておこう
税理士 佐竹 正浩

トランプ関税の影響は!?「国際取引」に係る会計処理の基本
税理士・MBA 小嶋 晃弘

経費の不正請求を防ぐ「内部統制システム」のつくり方
公認会計士・税理士 森 智幸

中小企業のための「非財務情報」を把握&開示する方法
中小企業診断士 川北 英貴

目指すはCFO!財務諸表から読み解く「経営分析」講座[第6回]
給与引上げのためにも生産性向上を
銀行融資コンサルタント 瀬野 正博

中小企業経理の生成AI導入の基本[第5回]
月次増減分析表の作成 AIとの協働で省力化
公認会計士 白井 敬祐

意外と知らない!?電卓の基本[新連載]
電卓の種類と選び方
税理士 脇田 弥輝

人事・労務

こんなときどうする!?改正育児・介護休業法にまつわる実務Q&A
社会保険労務士 北 光太郎

2026年改正が予想される「労働基準法」改正議論のポイント
弁護士 山田 康成

ことし6月に成立した 年金制度改正法のあらましと実務への影響
中小企業診断士 平野 泰嗣

“リベンジ退職”する社員の心理と対応策
社会保険労務士 髙塲 寿勇

中小企業の今冬賞与の支給相場を予測する
賃金管理研究所所長 大槻 幸雄

これってハラスメント?[第67回]
ミス連発の部下、的確な指導をしたけれど…
弁護士 佐藤 みのり

労務トラブルを防ぐ「社内規程」「労使協定」はこうつくる[第82回]
採用手続きに関する確認事項書
弁護士 古田 裕子

募集・採用から退職まで ジェンダーをめぐる労務管理を考える[第6回]
ハラスメント・懲戒 個性尊重の時代のハラスメント対応
特定社会保険労務士 小岩 広宣

総務・法務

従業員エンゲージメントを高める ワーケーションに利用したい宿
「本箱」で新しい知識・発想を得る〈松本十帖 松本本箱〉
編集部

経営・現場を動かす!管理部門の「プレゼン力」の基本
プレゼンテーションクリエイター 前田 鎌利

実務への影響を押さえておこう「労働安全衛生法」改正のあらまし
弁護士 菅原 裕人/弁護士 河尻 拓之

社内チャットボットに最適!?総務担当者のための「NotebookLM」活用法
公認会計士 加藤 勲

その他

世の中を読むデータ
10代の対話型AI使用率は70.5%

花のある空間
深まる秋のミニマルアレンジ
大髙 令子

最近の危ない商法[第83回]
競争激化・価格転嫁の遅れによる焼肉店の倒産
帝国データバンク 内藤 修

机の上の小さな変革
場所と行為
菅 俊一

温故知新 東京のレトロ建築を歩く[第40回]
旧唐津銀行本店(辰野金吾記念館)

こんなときどうする?失敗からの「リカバリーコミュニケーション」[第8回]
メールの文章で誤解を与えてしまい、相手がよそよそしくなったかも……
プレゼンテーションプランナー 山本 衣奈子

小田真規子の即席ごちそうレシピ[第20回]
ゆで塩鯖と野菜の味噌だれ

実務よろず相談室
●生成AIを個人で契約する従業員に手当を支給したい
●マルチ商法の勧誘を行なう従業員に注意指導できるか
●介護を理由にテレワークを希望する従業員への対応

伊東 修平/野口 大/山口 ひろみ

別冊付録
「ファシリテーションツール」活用ハンドブック
国家資格キャリアコンサルタント 金津 健治

バックナンバー

▶ 一覧へ



企業の総務・人事・経理部門を全力サポート!
↓↓↓
【企業実務サポートクラブ】

≫ 企業実務サポートクラブ


新着記事
アクセスランキング
女性活躍推進特集
当社は、
Women Will の取り組みを応援しています。