経理・税務
-
新人経理担当者のための仕事術 第7回
経理の基本ルールは「企業会計原則」に基づいている
経理の仕事は「公正なる会計慣行」に従って行われる
日々の経理業務には、さまざまな法律やルールが定められています。そのベースにあるものが「公正な……(2016年10月7日 09:11)
-
事務ごよみ【経理・税務】
「下半期の重要課題への取組み、3月決算法人の中間申告の準備、税務調査への対応」など―10月の事務ごよみ
下半期の重要課題への取組み
3月決算の企業では、10月から下半期に入ります。
上半期の業績をチェックし、年度収支計画の進捗状況を確認します。……(2016年9月27日 18:29)
-
会計士が教える「営業マンのコスト」の話 第2回
損益計算書から営業マンの〝存在価値〟を考える
損益計算書から見る営業コスト
前回は、営業マンを1名雇うのに、会社がどれくらいのコストをかけているかを見ましたね。覚えていますか?
人件費や社……(2016年9月20日 09:54)
-
新人経理担当者のための仕事術 第6回
千里の道も一歩から! まず経理処理に関する社内ルールを熟知しよう
社内の「経理規程」を熟知しよう
経理業務は幅広い知識が必要になるので、やみくもに勉強しても効率が悪いだけです。最初のうちは業務上、確実に必要に……(2016年9月8日 09:42)
-
事務ごよみ【経理・税務】
「期央での収支計画の見直し、資金繰り計画の策定、レクリエーション費などの経理処理」など―9月の事務ごよみ
期央での収支計画の見直し
3月決算の会社では、9月までの上期の実績を踏まえて、年度収支計画とその進捗状況を検討します。
経理部門では、月……(2016年8月31日 13:47)
-
会計士が教える「営業マンのコスト」の話 第1回
営業マンは給料の3倍は稼ぐのが当たり前?
営業マン1人のコストは?
「売上はすべてを癒す」
これは、ダイエー創業者の中内功氏が語った言葉です。スーパーマーケットのように売上と同時にお金……(2016年8月24日 10:02)
-
新人経理担当者のための仕事術 第5回
仕事は段取りが8割! 経理の年間スケジュールを把握すべし
「段取り8割、実行2割」を心がける
経理担当者が行う仕事は、年々増加傾向にあります。特に上場企業やその子会社、これから上場しようという会社の担当……(2016年8月4日 10:40)
-
事務ごよみ【経理・税務】
「年度後半に向けての資金繰り対策の確認、中間決算棚卸の準備、税務調査への備え」など―8月の事務ごよみ
年度後半に向けての資金繰り対策の確認
8月は夏休みや旧盆などの影響もあり、一般に営業活動は低調な時期です。その一方で、夏物商戦の仕入代金の決……(2016年8月2日 11:18)
-
会計士が営業に教えたい「予算」の話 第3回
その予算の「立て方」は適切か? ダメな「予算」は会社を傾ける
予算を超えて「売りすぎる」ことの弊害
予算にはノルマとともに、生産計画という要素もあります。在庫の過不足はなるべく避けたいものですが、さらに……(2016年7月27日 10:21)
-
会計士が営業に教えたい「予算」の話 第2回
単なるノルマじゃない! 会社にとって「予算」が大事な本当の理由
売上計上日付の改ざんは株主への裏切り行為
企業の経営上、最も単純、かつ恒常的な不正は、売上の計上日付の改ざんです(売上計上については営業マン……(2016年7月13日 09:10)
< 前のページ 1 … 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 次のページ >
















