企業実務オンライン > キャリア・スキル > 仕事術 > ここがポイント!割印・契印のルールときれいな押し方

印章(ハンコ)のビジネス常識 第3回

ここがポイント!割印・契印のルールときれいな押し方

[ 企業実務オンライン編集部 ]

印章(ハンコ)は身近な存在でありながら、意外にその種類や効力について「よく知らない」という人が多いようです。そんな印章の基礎的な実務知識をまとめました。

ここがポイント!割印・契印のルールときれいな押し方

2枚以上の紙にまたがって押す「割印」と「契印」

 捺印にはいろいろな方法がありますが、そのうち複数の紙にまたがって押すのが「割印」と「契印」(けいいん)です。


①割印(わりいん)の押し方

 「割印」は、コピーなどをして複数作成した文書同士にまたがって捺印するものです。これは、同一文書であることを示すため、また、どちらか一方の文書が改ざんされたり、原本を不正にコピーされたりといったことを防ぐ目的があります。また、領収書等の場合は、原本とその控えにまたがって押すことで、整合性を証明するのにも使用されます。

 捺印位置については、特に定められていませんが、慣習として文書の上部に少しずらして押します。

 また、契約書に割印を押す場合、使用する印鑑は必ずしも契約に用いたものと同じである必要はありません。


②契印(けいいん)の押し方

 「契印」は、2ページ以上にわたる契約書などの場合に、後から故意に追加したり抜き取ったりといった不正を防ぐため、それぞれのページにまたがって押す印鑑のことです。

 契印は書類の形式によって捺印する場所が決まっています。

1.製本された契約書の場合

 契約書の綴じ目に、両ページにまたがるように押します。または、裏表紙の製本テープにまたがって押します。

2.ホチキスなどで綴られた契約書の場合

 各ページを半分に折り、折ったページの裏面と次のページの表面にまたがるように押します。

 なお、契印に使用する印鑑は、契約に用いたものと同じものを使用します。多くの場合は、契約書に押すのは実印でしょうから、実印を使用するのが良いでしょう。

 一般的には文書をまたがって捺印するものはすべて「割印」と思われがちですが、目的・用途によって名称や押し方に違いがあることを覚えておきましょう。

 なお、割印も契印も、契約を交わした当事者間では、偽造や改ざんを防ぐ意味がありますが、法律的な意味はほとんどありません。割印や契印がなくても、法律的な効力に影響はないのです。

契印・割印をきれいに押すポイント

 2枚重なった部分に押す契印・割印は、捺印部分に段差ができ、境界部分の印影がかすんだりフチがかけたりと、うまく押せないことが多いようです。

 きれいに押すには、まず捺印面の高さを揃える必要があります。

 まず、捺印マットは必ず用意するようにしましょう。
 普通のものでも結構ですが、できれば真ん中の部分が少し盛り上がったタイプのものを使用します。

 捺印箇所の下にマットを敷いたら、2枚重ね合わせた下側の面の下から紙を差し込みます。上側部分の高さに合うまで紙を追加していき、横の辺を境界線部分まで合わせます。そうすると、捺印面の高さが等しくなり、押しやすくなります。

 準備ができたら、いよいよ実際に押してみましょう。

  • 境界線の真上に印鑑の上端が来るように位置を合わせ、印鑑上端から下へ向かって片手でゆっくりと紙面に印鑑を押し付けます。
  • もう片方の手で印鑑の真上から少しずつ力を加えながら押さえ、小さく「の」の字を描くようにゆっくり5~6回程度回します。
  • 上から押さえていた手を放し、ゆっくりと紙面から印鑑を放します。

 いかかですか? きれいに押せたでしょうか。

 力の入れすぎは禁物です。ゆっくりと力を加減し、滑ったりしないように気を付けてください。また、朱肉のつけすぎも、にじみを増やす原因となるので、注意しましょう。


▼関連ページ
「捺印」に関する実務知識を確認しよう(「企業実務」2015年9月号)
▼連載「印章(ハンコ)のビジネス常識」
月刊企業実務購読のご案内

最大19%OFF!! Fujisan.co.jpでお得にお求めいただけます!

購読のご案内

月刊『企業実務』ご購読はこちら

関連記事


企業の総務・人事・経理部門を全力サポート!
↓↓↓
【企業実務サポートクラブ】

≫ 企業実務サポートクラブ


新着記事
アクセスランキング
女性活躍推進特集
当社は、
Women Will の取り組みを応援しています。