話材
-
今週の話材「噂」
心の鎖国は未だ解けず?災害時に広がる外国人をめぐる「噂」
噂が一揆にまで発展した膏(あぶら)取り騒動
「外国人による空き巣が起きている」
関東・東北豪雨で、茨城県常総市の鬼怒川堤防が決壊してからしばら……(2015年11月9日 09:21)
-
今週の話材「食通」
盛蕎麦、握り寿司…江戸っ子のやせ我慢が生んだ三ツ星グルメ
盛蕎麦の汁が塩辛いのには理由がある
関西人にいわせると、関東の蕎麦は、
「醤油を飲んでるようで、よう汁なんか飲めませんわ」
というほど味……(2015年10月26日 09:11)
-
今週の話材「冠婚葬祭」
よく考えるとチョットおかしい?“伝統的”な結婚式&葬式の常識
全然オメデタクない曲で祝う日本の結婚式
忌み言葉というのがある。
結婚式などで「切る」「別れる」「去る」「出る」などの不吉な言葉はタブー。……(2015年10月19日 09:26)
-
今週の話材「噴火 その弐」
桜島噴火より怖い!九州の旧石器人や縄文人を死滅させた巨大カルデラ噴火
桜島だけじゃない!鹿児島湾自体がじつは巨大な噴火口
桜島の噴火というと、大正3年(1914)規模の噴火にばかり目が奪われがちだ。たしかに、この時の……(2015年9月21日 00:00)
-
今週の話材「北方領土」
じつは日本でもロシアのものでもなかった?江戸期の北方領土
画像提供:「露天風呂マニアの温泉探索記」
最初に暮らしていたのはアイヌ民族
1643年、オランダのド・フリーズを船長とする東インド会社探検船が国後島……(2015年9月7日 09:08)
-
今週の話材「怪談」
怪談「番町皿屋敷」に秘められた鎮魂への祈り
皿屋敷とは「サラ地屋敷跡」のこと
江戸の怪談で有名なのは「番町皿屋敷」である。
ある旗本の女中お菊が10枚組の皿を1枚割ってしまい、その罪で……(2015年8月17日 08:50)
-
今週の話材「公共事業」
江戸時代にもあった巨額公共事業をめぐるスキャンダル
諭吉青年を怒らせた深夜の納涼舟
幕末の大坂で書生暮らしの福澤諭吉は、夏の深夜12時過ぎ、難波橋の上で川下から三味線の音を聞いた。「忌ま忌ましい。……(2015年8月3日 08:58)
-
今週の話材「水害」
あなたの町は大丈夫?地名に隠された「水害」の秘密
近世の城下町、「河内」「仙台」「高知」「広島」 の共通点とは?
ここに列挙した地名のどこに共通点があるのか、不思議に思うかもしれない。一言でいえば、す……(2015年7月27日 08:44)
-
今週の話材「高学歴」
高学歴者が増えると、その産業は斜陽化する
映画をダメにした「高学歴者」
企業を取り巻く環境は、いつの時代も厳しい。映画界の斜陽化は、その厳しい企業社会の流転を象徴している。
その昔、……(2015年7月6日 00:00)
-
今週の話材「噴火」
フランス革命を引き起こしたのは、浅間山の噴火だった!
寛政4年の「島原大変」
「島原大変肥後迷惑」は、江戸時代も後半の寛政4年(1792)に起きた。ことの始まりは雲仙の普賢岳の噴火である。正月気分が抜け……(2015年6月1日 09:26)
















