-
50歳からのキャリアプランニング 第10回(最終回) もう50歳? まだ50歳? 悩める50代のためのライフプランニング 人生100歳時代の「50代」を考える 50代って若いのでしょうか? それともシニアなのでしょうか? 筆者が学生だった1970年代、企業の定年は55歳(!)……(2017年3月24日 09:48)
-
元総務部長が語る「総務の仕事とは」 第12回(最終回) 本当に必要な「働き方改革」を考える 日本の会社の生産性はなぜ低いのか? 政府が掲げる「働き方改革」において、「長時間労働の是正」が大きなテーマとなっています。 過剰な長時間労……(2017年3月21日 10:24)
-
注目したい法改正の動向 「人工知能(AI)を利活用する際の課題を整理」「視覚障害の基準見直しへ」「待機児童の定義を統一」など―注目したい法改正の動向 AIを利活用する際の論点を整理 内閣府の「人工知能と人間社会に関する懇談会」では、人工知能(AI)を社会で利活用する際の課題についての報告書をとり……(2017年3月15日 09:44)
-
新人経理担当者のための仕事術 第12回(最終回) 「会計直感力」を養うために欠かせない8つの視点 趨勢分析・他社比較し、課題を抽出 本連載も今回で最終回です。4月には新人経理担当者だった皆さんも、だいぶ経理の仕事に慣れてきたことでしょう。 ……(2017年3月14日 09:58)
-
今週の話材「定年」 江戸幕府にはなかった! 定年制はいつから、どうしてできたのか? 意外に知られていない「定年」の語源 もともと「定年」は「停年」と書いた。 江戸幕府の役付けの旗本など「停年」はなく、90歳や80歳で役付きの……(2017年3月13日 10:24)
-
これからの法改正の動き 行政手続に係る事業者の負担軽減へ 政府は、「世界で一番企業が活動しやすい国」とすることを目指して行政手続の簡素化を図る方針です。諸外国の取組み調査等を行ない、事業者目線で規制・……(2017年3月7日 09:24)
-
新法令・通達解説―平成29年2月6日までの発表・公布・施行 社会保険上の現物給与の標準価額が改定 社会保険料の計算において、労働の対象として給与以外に自社製品や食事、住宅などの現物で支給されるもの(現物給与)がある場合、その現物を通貨に換算……(2017年3月3日 09:47)
-
事務ごよみ【総務・法務】 「期限切れの契約・文書等のチェックと更新、労使協定の確認、各種社内規程の見直し」など―3月の事務ごよみ 期限切れの契約・文書などのチェック・更新 社員の身分証明書、郵便料金の受取人払い・後納手続き、会社事務所・借上社宅の賃貸借契約などで、年度末が……(2017年3月1日 09:34)
-
事務ごよみ【人事・労務】 「新入社員の受入準備、賃上げの検討、社員の異動に伴う事務手続」など―3月の事務ごよみ 新入社員の受入準備 4月に新入社員を迎える企業では、次のような社内・法定事務が必要です。 入社時に必要な書類の準備……通勤経路・費用申請書、……(2017年3月1日 09:34)
-
事務ごよみ【経理・税務】 「3月決算の方針の検討・準備事務、納税資金などの手当、売掛金等の確認と回収」など―3月の事務ごよみ 3月決算の方針の検討 決算に当たっては、まず自社の決算方針を定めることから始まります。 黒字が見込まれる場合は、 翌期以降の経営資源と……(2017年3月1日 09:33)