話材
-
今週の話材「七夕」
一夜かぎりの逢瀬では終わらない牽牛と織女の恋物語
願いごとを書いた短冊を笹の葉にぶら下げるのはどうして?
7月7日は七夕の日。天の川に隔てられた牽牛と織女が、年に1度、この夜にだけ逢うことが……(2016年7月4日 09:06)
-
今週の話材「宝くじ」
大名も江戸っ子も“一攫千金の夢”に躍った「富くじ」バブル
江戸っ子も夢見た「くじで一攫千金」
江戸の俗諺(ぞくげん)にこんなのがある。
「2朱持ったら飛んできな。湯島の富は600両」
湯島天神の富……(2016年6月20日 09:08)
-
今週の話材「お中元」
親しい人への感謝ではなかった? 「中元」のしきたり
“半年生き延びた”ことを盛大に祝った江戸城の「中元」
現代では「中元」というよりも「お中元」といったほうがピンとくるだろう。日本では、夏の挨拶……(2016年6月6日 09:22)
-
今週の話材「麻薬」
いつから日本人は麻薬に溺れるようになったのか?
縄文人は大麻を吸っていた?
日本人がはるか昔から入手可能だった麻薬は大麻である。いまから約1万年前の縄文時代の遺跡から、大麻で作った縄や布が……(2016年5月23日 09:06)
-
今週の話材「名言」
「健全な精神は健全な肉体に宿る」って本当? 誤用だらけの名言の由来
「初心忘るべからず」の本当の意味
とかく名言・名文句には誤解が多い。たとえば、社長さんや先生たちが好きな名文句に、「初心忘るべからず」というの……(2016年4月18日 09:08)
-
今週の話材「会計年度と武士の借金」
譜代の殿様も嵌まった! 江戸時代のローン地獄の苛烈
どうして新会計年度は4月1日から始まるのか?
日本では4月1日から新会計年度が始まるが、これは江戸の名残である。
年貢米の歳入は3月末日ま……(2016年4月11日 09:10)
-
今週の話材「桜餅」
桜の名所でもなかった向島で考案された「桜餅」の正しい食べ方は?
日本中の観光地を饅頭だらけにした浅草名物「米(よね)饅頭」
江戸初期の特産といえば浅草の「米饅頭」。いまやどこの観光地へ行っても饅頭だらけなの……(2016年3月14日 09:24)
-
今週の話材「受験」
時代が変われば学問の価値も変わる…幕末の受験エリートたちが味わった悲哀
江戸時代の武士も患った「受験ノイローゼ」
まずは岡山藩のある事件を紹介しよう。岡山藩は当時も教育熱心で知られる藩で、藩士は全員藩校に通うことが義……(2016年2月15日 08:00)
-
今週の話材「七福神」
平和主義の象徴!? 七福神信仰にみる日本人の「ワンダフル・ワールド」
七福神の発祥は室町時代。禅僧の“言葉遊び”から生まれた?
一般に信仰心が薄いといわれる日本人だが、正月だけは別。除夜の鐘に耳を澄まし、全国の寺社仏……(2016年1月18日 10:02)
-
今週の話材「忠臣蔵」
大石内蔵助をヒーローにした「赤穂浪士の討ち入り」はどうして起きたのか?
刃傷沙汰の原因は、じつは吉良上野介ではなかった?
12月14日といえば赤穂浪士の討ち入りがあった日。元禄15年(1702)のこの日、亡き主君の無念を晴らす……(2015年12月14日 09:07)
















