-
やってはいけない会社の人事 第2回
「従業員満足度(ES)」に振り回されていませんか?―勘違いだらけの人事制度
賃金が業績によって大きく支給額が異なることについて異論はないと思います。会社の利益が増大すれば多くの賃金が支給でき、倒産状態すれすれであれば、……(2015年5月19日 09:46)
-
経理のキホン
収益と費用の計上時期の原則を再確認しよう(下)
費用を計上するのはいつの時期か
費用は、「発生主義」により認識します。
費用は、その支出(または将来の支出の確定)に基づいた金額を収益に……(2015年5月13日 09:18)
-
老化を防ぎ、発想力もアップ! 脳が喜ぶ“知的”散歩術のススメ 第2回
プロムナード(=歩くことを楽しむ)を「散歩」と訳した勝海舟
日本人は「散歩」を知らなかった
もはや忘れられているが、「散歩」は日本古来のものではない。江戸時代までの日本人は、無目的に歩くということはなかっ……(2015年5月13日 09:12)
-
やってはいけない会社の人事 第1回
「今までやってきたことだから」「どこもやってるから」… 会社の人事を思考停止にする罠
これからの人事は、時代の流れや経済的環境の変化、ときには国際情勢なども加味しながら作業のすべてを吟味して進めなければなりません。
一番避けな……(2015年5月12日 09:38)
-
舐めると危険!
うっかりミスが招く印紙税の落とし穴 第1回
「えっ、『修理承り票』に印紙がいるの?」そんな風に思われた方も多いのではないでしょうか。一般に「印紙」というと、契約書や領収書、手形などに貼るものと……(2015年5月12日 09:35)
-
経理のキホン
収益と費用の計上時期の原則を再確認しよう(上)
収益を「認識」するのはいつの時点か
収益は、その「実現」により「認識」して計上します。
収益の実現とは、商品の「引渡し」が行われ、その対価……(2015年5月12日 09:31)
-
定年後継続雇用
「人材の活用」か「雇用の保障」なのかを見極めたうえで制度設計を!
平成18年4月から、高年齢者雇用安定法の改正により、定年制を導入しているすべての企業に、65歳までの雇用確保措置が義務づけられました。
高年齢……(2015年5月12日 09:30)
-
月刊「企業実務」商品情報
2015年5月号のオススメ記事
今月号のおすすめ記事
■特別記事
人手不足がますます深刻化これからのパート・アルバイトの確保・活用 10の鉄則
多くの業界から人手不足に困っている……(2015年5月12日 09:29)
-
老化を防ぎ、発想力もアップ! 脳が喜ぶ“知的”散歩術のススメ 第1回
脳トレよりもウォーキング! 人間は、考える“足”である
散歩は脳を活性化する
「散歩」や「ウォーキング」の効用を知らない人はいない。とにかく、せっせと歩いている人は多いので、
「何を今さら散……(2015年5月7日 09:49)
-
社会人のたしなみ!
正しく、きれいに「数字」を書くコツ
算用数字がきれいに書ける4つのポイント
算用(アラビア)数字は、0から9まで10種類しかありません。しかし、シンプルな故に書き方にクセがあると目……(2015年5月7日 09:49)
















